🖥️ 初心者でもできる!自作PC組み立て完全ガイド
step by stepで確実に組み立てる方法を解説
📦 必要なパーツ一覧
マザーボード
すべてのパーツを接続する基板。CPUソケットの規格を確認して選ぶ。
Intel用とAMD用でソケットが異なるので注意!
CPU(プロセッサー)
パソコンの頭脳。Intel Core iシリーズまたはAMD Ryzenシリーズが主流。
用途に応じて選択:ゲーム用ならCore i5/Ryzen 5以上がおすすめ
メモリ(RAM)
作業用の一時記憶装置。DDR4またはDDR5規格。
最低8GB、快適に使うなら16GB以上を推奨
ストレージ(SSD/HDD)
データを保存する装置。SSDは高速、HDDは大容量が特徴。
OS用にSSD(256GB以上)、データ保存用にHDDの組み合わせが理想的
グラフィックカード(GPU)
映像処理専用のパーツ。ゲームや動画編集には必須。
事務作業メインならCPU内蔵グラフィックスでもOK
電源ユニット(PSU)
各パーツに電力を供給。80PLUS認証付きがおすすめ。
必要電力の1.5倍程度の容量を選ぶと安心
PCケース
すべてのパーツを収納する箱。マザーボードのサイズに合わせて選ぶ。
初心者はミドルタワーが組み立てやすくておすすめ
CPUクーラー
CPUを冷却する装置。付属品または別売りの高性能品。
オーバークロックしないなら付属クーラーで十分
🔧 必要な工具
プラスドライバー
2番サイズが基本
マグネットドライバー
ネジを落とさず便利
結束バンド
ケーブル整理用
グリス
CPUクーラー取付用
組み立て前に必ず静電気対策をしましょう。金属部分に触れて静電気を逃がすか、静電気防止リストバンドを使用してください。
🔨 組み立て手順
電源ユニットの取り付け
ケースに電源ユニットを取り付けます。ファンの向きに注意してください。
- 電源のファンを下向き(または外向き)に設置
- 付属のネジ4本で背面から固定
- 電源スイッチがOFFになっていることを確認
マザーボードの準備
ケースに入れる前に、マザーボード上に主要パーツを取り付けます。
I/Oシールドの取り付け:
- マザーボード付属のI/Oシールドをケース背面に取り付け
- カチッと音がするまでしっかり押し込む
CPUの取り付け
マザーボードのCPUソケットにCPUを慎重に取り付けます。
- CPUソケットのカバーを開ける
- CPUの向きを確認(三角マークを合わせる)
- そっと置くだけ(押し込まない!)
- カバーを閉じてロックする
CPUのピンは非常にデリケートです。絶対に無理な力を加えないでください。
メモリの取り付け
メモリスロットにRAMを差し込みます。
- メモリスロットの両端のツメを開く
- メモリの切り欠きとスロットの位置を合わせる
- 両端を均等に押し込む(カチッと音がする)
- 2枚の場合は2番目と4番目のスロットに装着
CPUクーラーの取り付け
CPUを冷却するクーラーを取り付けます。
- CPUにサーマルグリスを米粒大に塗布
- クーラーのベースプレートを取り付け
- 付属の取り付け具で固定
- クーラーのケーブルをCPU_FANコネクタに接続
マザーボードをケースに固定
準備したマザーボードをケース内に設置します。
- スペーサー(スタンドオフ)を適切な位置に取り付け
- I/Oパネルとマザーボードの端子を合わせる
- ネジ穴を合わせて固定(対角線上から締める)
- すべてのネジを均等に締める
ストレージの取り付け
SSDやHDDを取り付けます。
M.2 SSDの場合:
- マザーボードのM.2スロットに斜めに差し込む
- 反対側を押し下げてネジで固定
2.5/3.5インチドライブの場合:
- ドライブベイに固定
- SATAケーブルでマザーボードと接続
- 電源ケーブルを接続
グラフィックカードの取り付け
PCIeスロットにグラフィックカードを装着します。
- 使用するPCIeスロットのブラケットを外す
- 一番上のPCIe x16スロットに差し込む
- カチッと音がするまで押し込む
- ブラケットをネジで固定
- 補助電源コネクタがある場合は接続
ケーブルの接続
すべての電源ケーブルとデータケーブルを接続します。
必須の接続:
- 24ピンATX電源(マザーボード右側)
- CPU補助電源 4+4ピン(マザーボード左上)
- PCIe電源(グラフィックカード)
- SATA電源(ストレージ各種)
- フロントパネルコネクタ(電源ボタン等)
- USBヘッダー(フロントUSB用)
- ケースファンコネクタ
最終確認と起動テスト
すべての接続を確認してから電源を入れます。
- すべてのケーブルが正しく接続されているか確認
- 不要な工具やネジが残っていないか確認
- 電源ケーブルを接続し、電源スイッチをON
- 電源ボタンを押して起動
- BIOS/UEFI画面が表示されれば成功!
✅ 起動前の最終チェックリスト
無事に起動したら、次はOSのインストールです。Windows 11のインストールUSBを準備して、画面の指示に従ってインストールを進めましょう。
❓ よくある質問
電源を入れても画面に何も表示されません
モニターケーブルがグラフィックカードに接続されているか、メモリが正しく装着されているか、CPU補助電源が接続されているかを確認してください。
ファンは回るけどビープ音が鳴ります
ビープ音の回数でエラー内容が分かります。マザーボードのマニュアルで確認し、多くの場合はメモリの装着不良が原因です。
組み立て後、異音がします
ケーブルがファンに当たっていないか確認してください。また、振動によるビビリ音の場合は、ネジの締め直しで改善することがあります。
どのくらい時間がかかりますか?
初めての方なら3〜5時間程度を見込んでください。焦らずゆっくり作業することが大切です。
🎉 おめでとうございます!
これで自作PCの組み立て方法の解説は完了です。分からないことがあれば、遠慮なくコメント欄でお尋ねください。自作PCライフを楽しんでください!
これで自作PCの組み立て方法の解説は完了です。分からないことがあれば、遠慮なくコメント欄でお尋ねください。自作PCライフを楽しんでください!